格安スマホ、mineo(マイネオ)とは?


mineoはドコモ回線のDプランとau回線のAプランを提供する格安SIM
持っている端末に合わせて、ドコモ・auのプラン、どちらでも選べるという幅広い対応力が人気となっています。
初心者に優しいサポート力と上級者にうれしい速度の安定が特徴で、独自のサービスも充実しています。


・容量を無駄なくお得に使いたい人
・安定した速度を求める人
mineoは上記のような方におすすめですが、その特徴を詳しくみてみることにしましょう。
目次
mineoの充実したサポート・オプションサービス

コミュニティーサイト「マイネ王」
mineoには疑問やトラブルなどを先輩ユーザーに質問できる「マイネ王」というコミュニティーサイトがあります。
これを利用することで、わからないことも一人で悩まず、過去の質問をみることができますし、格安スマホ利用時のアイデアやレビュー、Q&Aを確認することができます。
またリアルタイムチャットでオペレーターのが質問に答えてくれるので、気軽にわからないことも聞くことができるので安心です。
ユーザーサポート
公式ページのユーザーサポートも充実していて、「初期設定」やSIMカードの取り外し・取り付けなど「各種設定」、サービス検討中や申し込みする人にもわかりやすい「よくある質問への回答」、電話やメールでのお問合せ窓口も用意されています。

mineoなら容量を無駄なくお得に使える!
パケットギフト・パケットシェア
ユーザー同士なら誰にでも容量を譲ることができるパケットギフト、挨拶代わりにパケットを送ったり、誰かからもらったり、余ったパケットを友だちや家族にもプレゼントすることができます。
フリータンク
フリータンクは、みんなでパケットを貯めて助け合えるサービス、全国のmineoユーザーでパケットをシェアできるみんなの共有パケット貯蔵庫です。
あまったパケットを入れたり、足りない ときは借りたり助け合うことができます。
パケットチャージ
容量を100MB単位で追加できる有料オプションサービス
mineoに限ったことではありませんが、どのMVNOでも、データ通信量が当月利用分の上限を超える場合は、通信速度が制限され、最大通信速度で利用することができなくなります。
そこで、mineoのサービス、パケットチャージに申し込むことで、制限が解除され、最大通信速度にて利用することができます。
100MBにつき162円(税込)でチャージできます。
また、残ったパケットは、翌月に持ち越ししたり、グループ内でシェアすることも可能です。
データ容量節約アプリ「mineoスイッチ」
通信速度を切り替えることでデータ容量を節約できるアプリ「mineoスイッチ」(最大速度が200kbpsの低速に切り替える)を使えば、データ容量を消費せずに通信ができるようになります。
少し手間はかかりますが、メールやSNSなどデータ量の少ない通信の場合は低速に、音楽のダウンロードや動画閲覧などデータ量の多い通信の場合は高速に切り替えることで、データ容量を節約することができます。

マイネオなら1日中、動画も問題なく見れる安定した速度
mineoの通信速度
mineoの通信速度は公式サイトではこのように書かれています。
auプラン(Aプラン)の場合
契約通信量内の受信最大速度はau 4G LTE相当(708Mbps)、送信最大速度はau 4G LTE相当(50Mbps)です。
契約通信量を使い切った場合は、通信速度が「200kbps」に制限されます。
ドコモプラン(Dプラン)の場合
契約通信量内の受信最大速度はドコモ Xi(クロッシィ)相当(788Mbps)/FOMAエリア相当(14Mbps)です。
契約通信量内の送信最大速度はドコモ Xi(クロッシィ)相当(50Mbps)/FOMAエリア相当(5.7Mbps)です。
契約通信量を使い切った場合は、通信速度が「200kbps」に制限されます。

・・・・全く意味がわかりませんよね。
補足しますと、まず受信速度というのが、ホームページを見たり、ネット検索したり、動画を見たり、アプリをダウンロードするときに必要な速度です。
送信速度はその逆で、メールを送ったり、写真をアップしたり、動画を送ったりすることです。
一般的には、ホームページを見たり、ネット検索したり、動画を見たりすることが多いと思いますので受信速度が重要となるのですが、注目するのはこの最大速度ではないんです。
なぜなら、いくら最大速度が速くても、最低速度が異常に遅いならネットを使うときストレスを感じるからです。
YouTubeなどの動画を快適にみるには、4Mbps必要と言われています。
(速度が2Mbps以上出ていれば、動画が止まることなく閲覧できる)
4Mbpsと聞いたら「えっ、たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、公式サイトで表示されている受信最大速度は、ベストエフェード(最大限の努力)といって常にその速度が出るわけではなく条件によって1番早いときに出る速度のことを表しています。
わかりやすくいうと、車のカタログ燃費みたいなものですね、実質の数字とはかけ離れています。(苦笑)
つまり、最低速度が4Mbpsあるのかが「カギ」でそれさえクリアしていれば1日中、安定した速度でインターネットがを楽しむことができます。
mineoの通信速度は雑誌等で実質値が毎回特集されていますが、24時間中、20時間以上は4Mbps以上の結果と安定した速度を保っていると好評です。
いかがでしたか?mineoには上記のように充実したサポートと、容量を無駄なくお得に使える各サービス、安定した通信速度という特徴があります。


それではmineoの特徴が理解できたところで、ここからは各プランについて紹介していきたいと思います。
通話プランはかけ放題プラン3種類から選択可能

スマホと言えば、データ通信と音声通話ですが、いくらデータ通信が安いといっても、通話料が高ければ使い勝手が悪いですよね。
mineoの国内通話料は、通常は20円/30秒となっていますが、専用アプリ「mineoでんわ」を使うことで、お得に通話することができます。
専用アプリ「mineoでんわ」で通話すれば、通常20円/30秒が10円/30秒と50%OFF
さらに「10分かけ放題」を選べば、月額料金850円で10分間なら誰とでも何度でもかけ放題となるんです。
( 10分超過後は10円/30秒で利用できます。)
また、通話時間に応じた「通話定額サービス」も用意されています。
最大30分間定額で通話できる「通話定額30」は月額840円、最大60分定額で通話できる「通話定額60」は月額料金1,680円となります。
10分かけ放題
専用アプリ「mineoでんわ」通話サービスで、アプリから発信することで通話料をお得にすることができます。
月額料金850円で10分以内の国内通話がかけ放題
・電話は用件だけ話すことが多いので長電話はしない
・何回かけても定額になるプランを使いたい
通話定額30
「通話定額30」は月額840円で毎月最大30分間定額で通話できる通話定額サービス
通話定額60
「通話定額60」は月額1,680円で毎月最大60分間定額で通話できる通話定額サービス
「通話定額30」と「通話定額60」は
・友達や母との電話は長くなりがち
・電話の頻度はそれほど多くない
このように、自分の通話頻度によってかけ放題と通話定額が選べるからお得です。


ただし、専用アプリ「mineoでんわ」では(10分超過後は10円/30秒で利用できますが、速度定額では30分、あるいは60分過ぎると、20円/30秒かかるので注意が必要です。
これを踏まえて続いてはタイプ別の通信プランを確認してみましょう。
mineo(マイネオ)データ容量は7種類、豊富な通信プラン

mineoはマルチキャリア対応なので、ドコモプランとauプランを選ぶことができます。
また、データ容量も7種類と豊富な種類から選択することができますが、逆に多すぎてどれを選べばいいんだろう?と思う方も多いはず・・・
そんなあなたに、一目でわかる、ドコモプランとauプランの一覧表と、あなたの生活にどの容量がぴったりなのかの目安を紹介していきますので参考にしてみてください。
ドコモプラン(Dプラン)
基本データ容量 | シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (データ通信+音声通話) |
500MB | 700円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 1,600円 |
6GB | 1,580円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,220円 |
20GB | 3,980円 | 4,680円 |
30GB | 5,900円 | 6,600円 |
auプラン(Aプラン)
基本データ容量 | シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (データ通信+音声通話) |
500MB | 700円 | 1,310円 |
1GB | 800円 | 1,410円 |
3GB | 900円 | 1,510円 |
6GB | 1,580円 | 2,190円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 |
比べてみると、ドコモプランよりauプラン(デュアルタイプ)の方が、90円安くなっています。
価格はauプランの方が安いですが、ドコモのスマホをSIMロック解除してわざわざ、auプランに変えるほどではありません。
プランの選び方は、今までのスマホと同じように、音声通話が必要なら、デュアルタイプ(データ通信+音声通話)、通話はなしでデータ通信のみでいいならシングルタイプ(データ通信のみ)を選択しましょう。
例えば、ドコモプランで今まで通り、音声通話が必要でデータ容量が3GB欲しいなら、料金は1,600円になります。
さらに、先ほど紹介した、10分間のかけ放題オプションが必要なら、+850円が必要となり合計料金は2,450円となります。
基本データ容量はどのくらい必要?あなたにピッタリなのは?
スマホでインターネットを利用するといっても、SNSしか使わない人、動画をガッツリ見る人とでは必要なデータ容量は違います。
あなたが、どれだけの基本データ容量を必要としているのか、まずはこちらで確認してみましょう
・少しだけで十分、かしこく節約したい方は500MB
外出先ではメールやSNSを利用するぐらい、家にはWi-Fiがあるからデータ容量はそんなに必要ない。
・ちょうどいいボリューム、今までのスマホと同じように使うなら6GB
これまでのスマホと同じように使いたい、初めてなので何を選べばいいのかわからない。
・とにかくたくさん、容量を気にせず楽しみたい方は20GB
動画やゲームをたくさん楽しみたい、SNSや写真アプリが大好き、家にはWi-Fiがない。

公式サイトでも、あなたに最適なデータ容量を気軽にチェックできる「おすすめSIMチェッカー」が利用できるので試してみるといいわよ。

さぁいよいよ格安スマホに!その手順とは?

ここまでご覧いただいて、必要な通話プランとデータ容量がわかればいよいよ格安スマホ化に挑戦です。
とは言ってもあなたは格安スマホにするにはどうすればいいのか知っていますか?
実は、格安スマホにするにはスマホ本体を替える方法と、手持ちのスマホのSIMだけ替える方法があります。
スマホ本体を替える方法
スマホ本体を替える方法は、SIMフリーのスマホとSIMを同時に購入することで格安スマホ化を目指す方法です。
スマホの機種をSIMごと全て新しくする方法となっています。
mineoの公式サイトでも、セット端末を購入して使うことができるのでスマホ本体から替えたい人は確認してみてください。
mineoセット端末一覧
AQUOS sense lite SH-M05 | Zenfone4 | Zenfone4 selfie pro | DIGNO V |
au・ドコモ対応 | au・ドコモ対応 | au・ドコモ対応 | auのみ対応 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高画質と省電力を同時に叶えるIGZOディスプレイ搭載の快適スマホ | 高性能デュアルレンズカメラと大容量6GBメモリ搭載の本格派スマホ | 全面デュアルレンズカメラ搭載の6.85mm超薄型ボディ | 強化ガラス装備の頑丈スマホ、さらに防水・防塵の安心構造 |
一括33,000円 分割1,375円×24ヵ月 |
一括56,400円 分割2,350円×24ヵ月 |
一括42,600円 分割1,775円×24ヵ月 |
一括28,800円 分割1,200円×24ヵ月 |
Zenfone Live | HUAWEI P10 lite | arrows M04 | HUAWEI nova lite |
au・ドコモ対応 | au・ドコモ対応 | au・ドコモ対応 | au・ドコモのみ対応 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
驚きの軽さと抜群の操作性!価格もサイズもコンパクト | より美しく、よりパワフルに手のひらにおさまる高性能 | 全ての人に使いやすい安心の日本製スマホ! | 洗練された美しさと使いやすさ!かつてないコスパ抜群スマホ |
一括18,000円 分割750円×24ヵ月 |
一括27,600円 分割1,150円×24ヵ月 |
一括31,800円 分割1,325円×24ヵ月 |
一括19,800円 分割825円×24ヵ月 |
HUAWEI nova | arrows M03 | HUAWEI mediapad T2 8 Pro | Aterm MR05LN |
au・ドコモ対応 | au・ドコモ対応 | au・ドコモ対応 | au・ドコモ対応 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンパクトなボディに秘めたありあまる高性能 | 日本ならではの心配りと快適性能 | 心地よさを追求したデザイン | 電波の弱い場所でも快適に使える技術を搭載 |
一括33,000円 分割1,375円×24ヵ月 |
一括28,000円 分割1400円×24ヵ月 |
一括22,800円 分割950円×24ヵ月 |
一括22,800円 分割950円×24ヵ月 |
手持ちのスマホのSIMだけ替える方法
格安スマホにするには、お手持ちの端末をそのまま使いSIMだけ替える方法もあります。
お手持ちの端末をそのまま使うときは、必ずSIMが対応しているか動作確認をしましょう。
あなたの使っているスマホにmineoの格安SIMが対応するのかは、公式サイトの動作端末一覧でチェックすることができます。


コスパがいいのは、手持ちのスマホをそのまま使ってSIMだけ替える方法だわ、今使っているスマホに問題がなければ、この方法が1番お得なのよ。
mineoのお申込み前に必要な準備
新しくスマホ本体から替えるか、お手持ちのスマホのSIMだけ替えるか選んだら、次はmineoのお申込み前に必要な準備を確認していきましょう。
SIMロック解除
手持ちのスマホがドコモでドコモプランを契約する場合はSIMロック解除は必要ありませんが、手持ちのスマホがドコモでどうしても、auプランで契約したい場合はSIMロック解除が必要です。
まずはキャリアの公式サイトにて、SIMロック解除を行いましょう。
携帯電話番号ポータビリティ(MNP)
格安SIMに交換する(SIMのみでも)とキャリアの乗り換えという扱いになるので、そのままの契約では新しい電話番号となってしまいます。
今現在、使っている電話番号をそのまま使いたいなら携帯電話番号ポータビリティ(MNP)の手続きが必要です。
こちらもキャリアの公式サイトにてウェブで行うことができます。
本人名義のクレジットカード
その他、本人名義のクレジットカードと、運転免許証など、本人確認書類画像データが必要なので用意しておきましょう。
これらの準備が済んだら、あとはmineo公式ページの申し込み手順にしたがって契約するだけです。契約後、自宅にSIMが届くのでお手持ちの端末のSIMと入れ替えましょう。

まとめ

長くなって何がどうなっているのか、わからなくなった方もいると思いますので最後にもう1度わかりやすくまとめたいと思います。
mineoはドコモとauの両方のプランが利用できる格安SIMです。
ですからドコモのスマホをドコモプランで合わせれば、SIMロック解除の必要はありません、
(auのスマホはauプラン)
mineoのポイントは、かけ放題の音声通話が3種類から選べることです。
1回、10分のかけ放題が何度でも使えるプラン、30分、60分が定額になるサービスから選ぶことができます。
さらにデータ容量も7種類と豊富! 500MB~30GBまでご利用に応じて好きなプランを選ぶことができます。
あとは、スマホ本体ごと替えるか手持ちのスマホを利用してSIMだけ交換するか選びます。
スマホ本体を交換するならmineoの公式サイトでお得なセットが購入できるのでそちらを利用しましょう。
SIMフリーのスマホとSIMの組み合わせは意外と複雑で組み合わせによっては利用できないこともあります。
公式サイトでセット購入すればその心配はありません。
契約前には、必要に応じてSIMロック解除、番号ポータビリティ(MNP)の手続き、本人名義のクレジットカードと、本人確認書類画像データが必要なのであらかじめ用意しておきましょう。

