

格安SIMで電話はこれまで通り使えるの?
格安SIMに変えたらまずはこれまで通り、電話は使えるのか?というところから気になると思います。
実は格安SIMは大きく分けて、
・データ通信専用のSIM
・SMSに対応したデータ通信SIM
・音声通話対応SIM
の3つのタイプがあります。
その中から、音声通話対応SIMを選ぶことで今までと同じように、通話することができます。
今使っているスマホを格安SIMに乗り換える人はほとんど、この音声通話対応SIMを選んでいます。

目次
電話番号を変更せずに格安スマホに乗り換えられる?

格安SIMで今までと同じように通話できることがわかったら、今度は今使っている電話番号を変更せずに格安スマホに乗り換えられるのか?
ということが知りたいと思います。
その辺も心配する必要はなくMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)という手続きを利用すればキャリアから電話番号を変えずに格安SIM化できます。
あなたはドコモからauに乗り換える時(またはその逆)に電話番号をそのまま乗り換えたことはありませんか?その時利用するのもMNPです。
格安SIMに変えるということはMVNOに乗り換えるということなので同じようにMNPが利用でき今まで使っていた電話番号を引き継ぐことができるんです。


ただMNPを利用するには手順や注意点を理解しておく必要があります。
こちらでしっかり学んでスムーズに電話番号を引き継ぎましょう。
MNPをするには予約番号の取得が必須

MNPを利用するには、今契約しているキャリアへの申し込みが必要となります。
電話やウェブで申し込むとMNP予約番号が発行されますが、この番号の有効期限は15日となっています。
もしこの期間内にMVNOと契約しないと以前の契約が継続されることになってしまいます。
MNPの発行にはお金がかからないですが、実際にMNPを利用してキャリアを乗り換える時点でMNP転出として2,000円〜3,000円ぐらいかかります。
MNPで乗り換えるには少しだけ費用がかかります。
MNPをするには予約番号の取得が必須で今まで使っていたキャリアにMNP転出料とMVNO側に新規加入料がかかります。
今までと同じ番号を使うには、新規電話番号で契約するより、初期費用がかかるということです。
ではMNPで乗り換える際にかかる費用というのは、どのような種類があってどのくらいかかるのでしょうか?一緒に確認してみることにしましょう。
MNPで乗り換える概算費用
概要
費用の種類 | 料金 | |
MNP転出 | 2,000円〜3,000円 | 今まで使っていたキャリアに払う料金です。MNPを利用してキャリアを乗り換えるとドコモから出る場合は2,000円、auとソフトバンクから出る場合は3,000円かかリます。 |
新規加入料 | 約3,000円 | MVNOに支払う新規加入料です。乗り換えるMVNOによって金額は変わりますが平均このくらいの料金が必要です。 |
2年縛り違約金 | 9,500円(違約金がかからない期間以外) | 各キャリアでは2年縛りという決まりがあり、契約時によっては「契約違約金」も発生する場合があるのでかからないように解約時期にも気を使う必要があります。 |
MNP予約番号を取得するにはこちらの手順が必要
電話番号を変更せずに格安スマホに乗り換えるには、今使っているキャリアから予約番号を取得して新しい契約時にその番号を入力する必要があります。

※ワイモバイルの例:今まで使っていたキャリアから入手したMNP予約番号と携帯番号、MNP予約番号の有効期限を入力します。
大手3社のMNP申込先
予約番号を取得するには、キャリアに申し込む必要がありますが、その申込先がこちらです。
・NTTドコモ
ドコモの携帯電話から 151
一般電話から 0120-800-000
・au
auの携帯電話・一般電話から 0077-75470
・ソフトバンク
ソフトバンクの携帯電話から *5533
一般電話から 0800-100-5533
こちらに連絡して他社に乗り換えることを使えると、MNPの予約番号を教えてもらえます。
移行先MVNOによって有効期限の設定があるがあるので注意

先ほども紹介しましたがMNP予約番号の有効期限は発行日から15日です。
この間で移行先MVNOとの新規契約が完了すると従来のキャリアの契約は自動的に解約されるという運びになります。
しかし期間内に契約が完了しない場合は予約番号は無効になるので注意が必要です。また、移行先のMVNOによっては有効期間の残り残日数を下回ると契約できないので事前に確認しましょう。
ちなみにワイモバイルの場合は、MNP有効期限が10日以上残っていないと再度MNP予約番号を取得しなおさないといけません。各MVNOよって必要な残り日数は違うので注意が必要です。
MNP予約番号を取得したらすぐに新しいMVNOと手続きを行えば有効期限の心配をする必要はないので余裕を持って行いましょう。
またキャリアの2年縛りで違約金なしのタイミングでMNPしたい場合も期間の余裕が必要です。


まとめ

格安SIMへの乗り換えは色々と不安があると思います。
ですが、手順をしっかり知っておけば、難しいことはありません。もちろん今まで使っていた電話番号も音声通話対応SIMを選び、(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)という手続きをすれば、何も問題なく今まで使っていた電話番号を引き継ぐことができるんです。
MNPを利用するには、今契約しているキャリアへの申し込みが必要となりますが、手順は連絡して予約番号をもらうだけ、非常に簡単なので、安心してください。
予約番号は期限があるので、受け取り後は速やかに、お好きなMVNOと契約しましょう。
MVNO選びに迷っている。まだ決まっていなくてどうしようとお考えならこちらを参考にしてみてください。