[PR] 本ページはプロモーションが含まれています

格安スマホ(SIM)初心者は何GB必要、プランや料金、比較材料は?

アナログ男
今回初めてキャリアから格安SIMに乗り換えるのですが、データ容量は何GBがおすすめなんですか?

シム子先生
データ容量については人それそれだわ。あなたがスマホで何をしたいか、今までどれくらい使っているかによって全然変わってくるの、一般的には3GBぐらいと言われているから、それに合わせるのもありだわ。

格安SIMを初めて使う人におすすめのプランは?

格安SIMを初めて使う人は、格安SIMを取り扱うMVNOの数にも驚くと思いますが、もっと驚くのが、データ容量などのプランの数!

たくさんあり過ぎて困る〜いったい何GBを選べばいいの?と思っていることでしょう。

どのプランを選べばいいのかわからないという人にはまず3GB〜5GBの容量が使える標準的なプランから試すことをおすすめします。

各、MVNOで1番契約数が多く一般的に使われているのは3GB前後と言われています。

3GBってどのくらいネットが使えるの?と不安な人はこちらを参考にしてみてください。

格安SIMのデータ容量の選び方、3GBは?YouTube動画はどれだけ見れる?

まずはキャリアでデータ消費量を確認しましょう。

3GB〜5GBの容量というのは初心者がデータ通信量を選ぶ目安ですが、一般的にではなく、もっと自分にあったプランを選びたいという人は、今、キャリアで実際にどれくらいにデータ量を消費しているのか確認することをおすすめします。

これはあなたが過去に実際に使ったデータ量なので、間違いありません。

月によっては多く使った時と少ない時もあるかもしれませんが、平均は出すことができるでしょう。

実際に調べてみると今まで5GBのプランに入っていたのに、毎月3GBも使っていなかった・・なんてことも多いです。

カンタンに調べることができるのに知らなきゃ損ですよね。

各キャリアの使用データ容量確認方法も紹介しておくので1度調べてみることをおすすめします。

各キャリアの使用データ容量確認方法

ドコモ My docomo→TOP
au/td> My au→スマートフォン→携帯電話→ご契約内容/手続き
ソフトバンク My SoftBank→契約情報内容

 

確認ができたら、自分が使っていたデータ量と格安SIMで提供されているプラン照らし合わせて決めると失敗の確率も減ると思います。

3GB〜5GBの容量を提供しているおすすめの格安SIM

3GB〜5GBの容量を提供している人気のMVNOをまとめてみましたので参考にしてみてください。

3GB〜5GBのm容量を備える音声通話対応SIMの標準プラン

 

 

MVNO プラン名 容量 回線 月額料金 公式サイト
Y!mobile(ワイモバイル) スマホプランS  2GB(2年後1GB)  ソフトバンク  1,980円(2年目〜2,980円) 公式サイト
Y!mobile(ワイモバイル) スマホプランM  6GB(2年後3GB)  ソフトバンク  2,980円(2年目〜3,980円) 公式サイト
mineo(マイネオ) デュアルタイプA  3GB  au  1,510円 公式サイト
mineo(マイネオ) デュアルタイプA  6GB  au  2,190円 公式サイト
mineo(マイネオ) デュアルタイプD  3GB ドコモ  1,600円 公式サイト
mineo(マイネオ) デュアルタイプD  6GB ドコモ  2,280円 公式サイト
 IIJmio(アイアイジェーミオ) ミニマムスタートプラン  4GB(1年後3GB) au・ドコモ  1,300円(2年目〜1,600円) 公式サイト
 IIJmio(アイアイジェーミオ) ライトスタートプラン  7GB(1年後6GB) au・ドコモ  1,920円(2年目〜2,220円) 公式サイト
UQモバイル  プランS  2GB(2年後1GB)  au  1,480円(14ヶ月目以降2,480円) 公式サイト
UQモバイル  プランM  6GB(2年後3GB)  au  2,480円(14ヶ月目以降3,480円) 公式サイト
BIGLOBEモバイル 3ギガプラン 3GB ドコモ 1,600円 公式サイト
BIGLOBEモバイル 6ギガプラン 6GB ドコモ  2,150円 公式サイト
楽天モバイル  スーパーホーダイ プランS 2GB ドコモ  1,980円(2年目〜2,980円) 公式サイト
楽天モバイル  スーパーホーダイ プランM 6GB ドコモ  2,980円(2年目〜3,980円) 公式サイト
LINEモバイル コミュニケーションフリープラン 3GB ドコモ 1,690円 公式サイト
LINEモバイル コミュニケーションフリープラン 5GB ドコモ 2,220円 公式サイト
OCNモバイルONE 3GB/月コース 3GB ドコモ  1,800円 公式サイト
OCNモバイルONE 6GB/月コース 6GB ドコモ  2,150円 公式サイト
イオンモバイル 音声4GBプラン 4GB ドコモ 1,580円 公式サイト
イオンモバイル 音声6GBプラン 6GB ドコモ 1,980円 公式サイト
U-mobile U-mobile 通話プラス3GB 3GB ドコモ 1,580円 公式サイト
U-mobile U-mobile 通話プラス5GB 5GB ドコモ 1,980円 公式サイト

 

Y!mobile、UQモバイル、楽天モバイルの基本料には、5分・10分のかけ放題が含まれています。

mineo、IIJmio、BIGLOBEモバイル、OCNモバイルONE、U-mobileはかけ放題にするには通話オプションが必要です。

 

たくさん通話する?ほとんどしない?

あとは通話するかしないか、かけ放題は必要かどうかによっても変わってくるので、データ容量が決まったら、通話プランについても確認してみるといいでしょう。

【格安スマホの通話事情】格安SIMの通話は、かけ放題が使える?

人気は5分・10分のかけ放題プランとなっています。

上記の表で、Y!mobile、UQモバイル、楽天モバイルの料金が割高に感じるのは、基本料にかけ放題も含まれているからです。各MVNOの表示方法が違うということも、把握しておく必要があるでしょう。

 

まとめ

初心者が格安SIMを選ぶ基準は、使い方によって変わってくるとは思いますが、一般的には、データ容量は3GB、通話はかけ放題の5分〜10分ぐらいあれば十分と思います。

各MVNOによってデータ容量の基本プランにかけ放題が含まれてるものとそうでないものがあるので、惑わされないように注意しましょう。

 

格安スマホの基本をすべて知りたいならまずここから読みましょう。




もっと安くスマホを使いたい!
格安SIM初心者の方はまずココ!

格安SIMでスマホ料金は半額になる。格安スマホの基本がわかる1番最初に読むページです。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です